デンマーク的デザイン観

「デザイン」というと、見た目を美しくすることだと日本では基本的に捉えられる。デザイン大国とよばれるデンマークでは、人々のデザインに対する理解が深く、問題解決のための設計といった広義の意味が浸透しているのではと期待していた。

 

しかし実際は、デザインは見た目の問題、という意識が一般的なのだそう。Design&Innovationコースの授業で出会ったデンマーク人の友人も、「デザインを勉強しています!」というと「絵が上手なのですね!」等と返されるということで、私と同じような悩みをかかえているようだ。

コペンハーゲンにあるデザイン・ミュージアムの展示の半分くらいは、これはデザインではなくアートでは?と思ってしまうようなファッションや花瓶、壺などの美しい品々の展示である。(ちなみに私のアートとデザインの区別は、自己表現か相手に伝えるための表現かというところ。)また2007年頃サービスデザインという概念が浸透してきたときに「これはデザインなのか?」ということで論争が起きたという話をきいた。否定側の主張は、デザインはTangibile(形あるもの)に関わる概念だ、というものだったそう。

主に家具や建築などの分野でデザイン大国としての地位を確立してきただけに、むしろ「デザイン=見た目に工夫をこらすこと」という意識は、人々に強く根づいているのかもしれない。

 

そんな期待を少し裏切られた感じもありながら、一方で面白い発見があった。それは人々が(上記の狭義の意味での)デザインをとても重要なものと捉えていることだ。いくつか事例を紹介する。

先ほどのデザイン・ミュージアムで、医療関係のデバイスの展示があった。どれも一見では医療分野のものだとは思えない。代表例が糖尿病治療のために用いられる、インスリン注射NovoPenである。商品名のとおり見た目はちょっと高級なペンのようで、他国製のインスリン注射と比べると、その高いデザイン性は際立っている。この優れたデザインは、周りに治療用の道具を持ち歩いていることを感じさせなくすると同時に、日々使う際の患者の心理にポジティブに働きかけるだろう。

f:id:riccopen:20171220200434p:plain

(参照:http:// https://www.novonordisk.com/patients/diabetes-care/pens--needles-and-injection-support/NovoPen5.html

次の事例として、最近起業したデンマーク人の友人の話を紹介する。あるWebサービスを作り公開したということで見せてもらったところ、とても洗練された美しいそのデザインに驚いた。自分でデザインしたのか尋ねると、デザインの部分だけは限られた予算ながら外注して作成したのだそう。日本のいくつかの例から、開発されたばかりのWebサービスのデザインはテンプレート等を用いて簡易的にすませることが多いイメージがあったため、初段階からお金をかけるというデザインへの意識の高さが新鮮だった。

最後の事例は20171125日放送の世界ふしぎ発見!TBSテレビ)のデンマーク特集より。番組内で紹介されていたのがデザイナーズ公園のSuperkilenだ。以前この公園は訪れたことがあり、そのユニークなデザインをとても気に入っていたのだが、この放送でその目的を知った。公園のあるNørrebro地区はさまざまな国籍の人が集まる地域であり、治安の悪さが問題になっていたそう。街をよくするために有名デザイナーを呼んで、Nørrebro在住の人々の国籍を象徴する多数のオブジェクトを用いたデザイナーズ公園を建設し、見事にトラブル減少に貢献したという。

 

デザインは人々の心に影響する。デザインは人々への伝わり方を変える。デザインが人々の行動を変え、社会をよくする。そんなデザインの力を信じているというところが、デザイン大国らしさなのではないかと感じている。「デザインがどのようにデンマーク人の生活や社会に根付いているのかを発見する」という今回の留学のテーマの答えが一つ、見つかった。